1 日 | 00:00〜 | 歳 旦 祭 | 年初に皇室と国家の繁栄を祈り、氏子・崇敬者の隆盛を祈願します。 |
〃 | 御神水拝戴式 | 大井元より御神水を汲み上げ、神様に御供えする神事。 | |
初 詣 | 大勢の参拝者で終日賑わいます。 | ||
3 日 | 6:00〜 | 元 始 祭 | 皇室の安寧、国民と氏子・崇敬者の弥栄を祈念します。 |
成人の日 | 8:00〜 | 新成人奉告祭 | 新成人となる氏子・崇敬者の前途を祝し大神様にご奉告致します。 |
〃 | 交通安全祈願祭 | 愛車をはじめ、すべての交通の安全を祈願します。 | |
14 日 | 16:00〜 | 古神札焼納祭 | 古神札、弓矢等の縁起物及び注連縄等を焼上します。 |
3 日 | 18:30〜 | 星 祭 り | 春を迎える儀式、節分厄除祭。 |
11 日 | 10:00〜 | 祈 年 祭 (大祭) |
五穀豊穣を祈る古来よりのまつり。 |
10:50〜 | 初 午 祭 | 稲荷社(摂社)、商売繁盛・五穀豊穣の福まいり。 |
8 日 | 18:00〜 | 夏越の祓 |
茅の輪をくぐり、無病息災、厄除けをご祈念下さい。 |
夏祭り |
神楽の奉納や子供たちの提灯行列。 参道には多くの露店が出て賑わいます。 |
第二土曜 | 18:00〜 | 秋 祭 り 宵宮祭 |
御神輿、ふとん屋台、曳きだんじり、子供神輿などによる氏子区内の巡行や御神幸行列。宮入は勇壮な神輿やだんじりの練り合わせ、餅撒きの後、古式田楽はうや踊りや神楽の奉納など終日賑わいます、露店もたくさん出店されます。 |
第二日曜 | 8:00〜 | 本 宮 祭 (例大祭) |
11月中 | 9:00〜 | 七 五 三 詣 | 11月中随時斎行致しております。(土、日、祝、以外はご予約下さい) 毎年、多くの子供さんにお越し戴いています。 |
23 日 | 9:00〜 | 感 謝 祭 (大祭) |
新嘗祭、五穀の豊穣を感謝する神事。 |
31 日 | 17:00〜 | 師走大祓式 (形代祓) |
一年間の罪穢れを祓い、来る年の安全をお願いする神事。 形代によるご祈祷を奉修致しております。 |
23:00〜 | 除 夜 祭 | 一年の感謝を神前にてご奉告致します。 |
月 次 祭 毎月1日午前6時から
幣殿にて神恩感謝と氏子・崇敬者の安全と隆昌を祈る神事が執り行われます。
30 日 | 19:00〜 | 水無月大祓式 (形代祓) |
半年間の罪穢れを祓い清浄な姿に立ち返る神事。 形代にて、病気平癒・無病息災を祈念し、交通の安全をご祈願します。 |
( 拝殿に昇殿しどなたでも御自由に参拝出来ます )
清々しい“気”を、感じて戴ける事でしょう。